AMD Ryzen 7 8745HS

AMD Ryzen 7 8745HS

AMD Ryzen 7 8745HS:Hawk Point 世代のモバイル 8 コア APU

Ryzen 7 8745HS は、薄型高性能ノートやミニ PC 向けの中上位モバイルプロセッサー。Zen 4 アーキテクチャの 8 コア/16 スレッド CPU と RDNA 3 世代の統合グラフィックス(多くは Radeon 780M)を組み合わせ、開発、マルチメディア、軽〜中程度の 1080p ゲーム、コンパクトなワークステーション用途を想定する。HS クラスに属し、柔軟な電力枠と調整可能な TDP を備える。

主要仕様

  • アーキテクチャ/コードネーム・プロセス:Zen 4、「Hawk Point」、TSMC N4(4 nm)

  • コア/スレッド:8 / 16

  • 動作周波数(ベース;ブースト):ベース 約 3.8 GHz;ブースト 約 5.0–5.1 GHz(冷却と電力上限に依存)

  • L3 キャッシュ:16 MB

  • 電力枠:HS クラス 35–54 W;この範囲の cTDP は機器メーカーが設定

  • 統合グラフィックス:RDNA 3;一般に Radeon 780M(12 CU)相当。iGPU クロックは BIOS/冷却により決定

  • メモリ:デュアルチャネル DDR5-5600 または LPDDR5(X) 最大 約 7500 MT/s(正確な値は機器仕様による)

  • インターフェース:NVMe と dGPU 用 PCIe 4.0、プラットフォーム実装により USB4(最大 40 Gbit/s)、HDMI/DisplayPort/USB-C 経由で 最大 4 画面(対応は機種依存)

  • NPU / Ryzen AI:一般的な構成では 専用 NPU なし。AI 処理は CPU/GPU で実行

  • 概ねの性能像:同条件の電力枠で 8 コア Phoenix/Hawk Point 上位 APU と同等クラス

どんなチップで、どこに使われるか

Ryzen 7 8745HS はモバイル APU「Hawk Point」ファミリーに属し、下位の Ryzen 5 HS と上位の Ryzen 9 HS の間に位置づけられる。HS は、省電力性と予測しやすい熱設計を重視した薄型・軽量筐体向けの指標。14〜16 型の汎用ノート、クリエイター志向のコンパクト機、最新コーデックと I/O を備えたミニ PC などで広く採用される。

アーキテクチャと製造プロセス

コアは Zen 4。最新命令セット、広帯域のベクターユニット、高度な分岐予測を備える。TSMC N4(4 nm) による製造で、ワット当たり性能が向上し、制約のある電力枠内でも高いブースト周波数を維持しやすい。

キャッシュは L3 16 MB(CCD あたり) と大容量 L2/L1 を組み合わせ、メモリアクセスを削減し応答性を高める。重いブラウジング、IDE とビルド、写真/動画の書き出し、圧縮などで効果的。メモリは デュアルチャネル DDR5LPDDR5/LPDDR5X に対応し、実機では有効 約 7500 MT/s の LPDDR5X 採用例が多く、iGPU に有利に働く。

グラフィックスは RDNA 3(多くは Radeon 780M・12 CU)。マルチメディア機能は AV1 ハードウェアデコード、HEVC/H.265、H.264 に対応し、HEVC/H.264 のハードウェアエンコードも利用可能(詳細はドライバーや実装に依存)。表示エンジンは高解像度・高リフレッシュのマルチディスプレイを想定し、ポートや上限値は機種ごとに異なる。

CPU パフォーマンス

TDP 35–54 W の条件で、8 コア・モバイル APU として高いマルチスレッド性能を示す。コンパイル、アーカイブ、レンダリングにおける典型的な振る舞いは以下の通り。

  • 低めの cTDP(約 35 W):熱的な安定点に早く到達し、長時間のブースト滞在は短いが、ワット当たり効率は良好。

  • 上限拡大(45–54 W):適切な冷却があれば、マルチスレッド試験や長時間の書き出しで持続性能が向上。

IDE、ブラウザ、オフィス、軽量デザインツールなどの対話型ワークロードでは 約 5 GHz の単スレッドブーストが軽快な操作感に寄与。長時間のベンチでは、維持クロックは冷却設計と電力プロファイルに左右され、強力な熱設計を持つノート/ミニ PC が一貫して良好な結果を示す。

グラフィックスとマルチメディア(iGPU)

Zen 4 + RDNA 3 の組み合わせは統合グラフィックスが強力。Radeon 780M(12 CU) クラスの構成で、4K 動画デコード、対応編集ソフトでの GPU 加速効果、タイムラインの高速プレビューなど幅広い用途をカバー。1080p ゲームでは概ね以下の傾向。

  • e スポーツ系・軽量タイトル:低〜中設定で安定した高フレーム。

  • 近年の AAA:レンダー解像度の調整やアップスケーリング(FSR)を併用しつつ「低〜中」設定で実用域。

鍵となるのは メモリ帯域。デュアルチャネルの LPDDR5X-7500 では、シングルチャネル DDR5-5600 と比べ iGPU 性能の伸びが大きい。SO-DIMM 機は 2 枚挿しでデュアルチャネルを推奨。オンボード LPDDR5X 機は 高クロック・大容量 構成が望ましい。

AI/NPU

一般的な Ryzen 7 8745HS 構成は XDNA(Ryzen AI)系 NPU を非搭載。そのためオンデバイス推論は CPU/iGPU で、DirectML、Vulkan、ROCm などのフレームワークを通じて実行される。NPU 非搭載でもローカルモデルは動作するが、最適化タスクでは エネルギー効率と持続スループット に差が出やすい。OS レベルの効果(ノイズ抑制、背景処理、ライブ字幕)はソフトウェアが対応していれば利用可能だが、GPU への依存が増える傾向にある。

プラットフォームと入出力(I/O)

APU の I/O は PCIe 4.0 を前提とする。典型構成は NVMe 用 PCIe 4.0 x4dGPU 用レーン(ノートでは設計により PCIe 4.0 x8/x4 など)。多くの機種が USB4(最大 40 Gbit/s) を備え、DisplayPort Alt Mode により USB-C から外部出力が可能。HDMI 2.1/DisplayPort 1.4/2.1 の対応は機種依存で、同時接続画面数は通常 最大 4(内蔵パネルを含む)。

ネットワークはモジュールにより Wi-Fi 6/6E または Wi-Fi 7。有線は USB4/Thunderbolt 互換ドックで拡張する構成が一般的。

消費電力と冷却

HS クラス(35–54 W) は、メーカーが cTDP を冷却設計に合わせて調整できることを意味する。実機では次のような違いが生じる。

  • 35–40 W:静音・低温で、ブーストピークは短め。オフィス/開発用途で十分な持続性能。

  • 45–54 W:マルチスレッドの持続性能と iGPU ポテンシャルが上がる一方、熱要件と負荷時の騒音は増加。

ヒートシンク面積、ヒートパイプ構成、筐体のエアフローといった 熱設計 が、レンダリング、NLE 書き出し、長時間のゲームでのクロック維持能力を左右する。

搭載機器

Ryzen 7 8745HS は以下のような機器に採用される。

  • 14〜16 型の汎用ノート や高性能ウルトラブック

  • 写真/映像重視のクリエイター向けコンパクト機

  • アクティブ冷却のミニ PC(汎用デスクトップ、メディアプレーヤー、ライトゲーミング用途)

比較とポジショニング

Hawk Point 内で 8745HS は Ryzen 9 HSRyzen 7 8845HS下位Ryzen 5 HS上位 に位置づく。主な差異は次の通り。

  • Ryzen 7 8845HS:同じ 8 コア基盤で やや高いクロック。一部構成では NPU(Ryzen AI) を搭載。

  • Ryzen 7 8645HS / 8545HS:思想は近いが、クロック/上限がやや控えめで iGPU 構成が異なる場合がある。

  • U シリーズ(例:8840U):低消費電力とバッテリー重視。長時間負荷では電力上限の高い HS クラスが優位な傾向。

  • HX シリーズ:最大性能と高 TDP を志向し、主に dGPU を備えるゲーミングノート向け。

総じて 8745HS は、CPU/iGPU 能力と扱いやすい熱設計のバランスが取れた HS クラスの「要」 となる。

想定ユースケース

  • 開発・エンジニアリング:IDE、プロジェクトビルド、コンテナや軽量 VM、分析ツール(十分な RAM と高速 NVMe を前提)

  • マルチメディア・コンテンツ制作:写真現像、FHD/一般的 4K 編集(プロキシ/最適化メディア活用)。ハードウェアコーデックと iGPU 加速でプレビューが快適

  • 一般的な 1080p ゲーミング:e スポーツや多くのタイトルで低〜中設定+適切な調整。重量級は設定とレンダー解像度の引き下げ、アップスケーリングの併用が有効

  • ホーム/オフィスワークステーション:マルチタスク、多数タブ・アプリ、ドライバー側機能を活かしたビデオ会議

長所と短所

長所

  • Zen 4 の 8C/16T と高ブースト、良好な電力効率

  • RDNA 3 iGPU(780M クラス) による強力なマルチメディア処理(AV1 デコード対応)

  • 35–54 W の柔軟な HS 電力枠で、薄型ノートやミニ PC に合わせたチューニングが容易

  • USB4(最大 40 Gbit/s)PCIe 4.0、高速 NVMe、マルチモニター構成に対応

  • LPDDR5X との相性が良く、高速 デュアルチャネル で iGPU が大きく伸びる

短所

  • 一般的構成で 専用 NPU がない。AI 負荷は XDNA 搭載機に比べ CPU/GPU 依存で効率が劣る

  • 長時間負荷での持続性能が 冷却品質 と選択 cTDP に強く依存

  • dGPU 非搭載では AAA タイトル で快適フレームを得るため設定やレンダー解像度の引き下げが必要

  • USB4 や高機能映像出力は機種により未実装のことがあり、実装はメーカー依存

  • グラフィックドライバーや BIOS の状態が安定性・性能に影響

構成に関する推奨

  • メモリ:SO-DIMM 機は DDR5×2 のデュアルチャネル(DDR5-5600 が実用的)。オンボード LPDDR5X 機は 高クロック・大容量 を選ぶと iGPU に有利

  • ストレージNVMe PCIe 4.0 x4 で持続性能に優れるモデル。ワークステーション用途ではプロジェクト/キャッシュ用の 第 2 スロット があると便利

  • 冷却デュアルファン+強固なヒートパイプ 設計がクロック維持に有利。電力プロファイルが選べる場合、重負荷は「バランス/パフォーマンス」、日常は「静音/効率」

  • 電力とプロファイルcTDP 45–54 W ではレンダ/書き出しの持続性能が向上。携帯性や静音重視なら 35–40 W が現実的

  • 表示とポート:外部 4K 環境を想定するなら USB4/DP Alt Mode の有無と HDMI 2.1/DP 1.4/2.1 対応を確認

総括

Ryzen 7 8745HS は、Hawk Point 世代のバランスに優れた 8 コア・モバイル APU。強力な CPU 性能と高水準の統合グラフィックスを両立し、柔軟な HS 電力枠により薄型ノートからミニ PC まで幅広いフォームファクターに適応する。dGPU なしで開発・マルチメディア・中程度の 1080p ゲームまでを一台でこなしたい場合に適切。一方、オンデバイス AI の高効率(NPU)や最大級のゲーム性能を最優先するなら XDNA 搭載 SKU や dGPU 機が選択肢となる。そうでなければ、Ryzen 7 8745HS は現代的な I/O とマルチメディア機能を備えたモバイルプラットフォームとして堅実な実力を提供する。

基本

レーベル名
AMD
プラットホーム
Laptop
発売日
July 2024
モデル名
?
Intel プロセッサーの番号は、コンピューティングのニーズに適したプロセッサーを選択する際に、プロセッサーのブランド、システム構成、システムレベルのベンチマークとともに考慮すべきいくつかの要素の 1 つにすぎません。
Ryzen 7 8745HS
コード名
Zen 4 (Hawk Point)

CPUの仕様

コア合計数
?
コアとは、単一のコンピューティング コンポーネント (ダイまたはチップ) 内の独立した中央処理装置の数を表すハードウェア用語です。
8
スレッド合計数
?
該当する場合、インテル® ハイパー・スレッディング・テクノロジーはパフォーマンス・コアでのみ利用可能です。
16
パフォーマンスコア
8
基本周波数 (P)
3.8 GHz
ターボブースト周波数 (P)
?
インテル® ターボ・ブースト・テクノロジーから得られる最大 P コア・ターボ周波数。
5.1 GHz
L1キャッシュ
64 K per core
L2キャッシュ
1 MB per core
L3キャッシュ
16 MB shared
乗数解除
No
乗数
38
バス周波数
100 MHz
ソケット
?
ソケットは、プロセッサとマザーボード間の機械的および電気的接続を提供するコンポーネントです。
FP8
製造プロセス
?
リソグラフィーとは、集積回路の製造に使用される半導体技術を指し、半導体上に構築されるフィーチャーのサイズを示すナノメートル (nm) で報告されます。
4 nm
消費電力
15
最高動作温度
?
ジャンクション温度は、プロセッサ ダイで許容される最大温度です。
100 °C
PCIeバージョン
?
PCIエクスプレスは、高速なシリアルコンピュータ拡張バス標準で、AGP、PCI、PCI-Xなどの古い標準を置き換えるために使用されます。2002年に初めて導入されたPCIe 1.0以降、バンド幅の要求が高まるにつれて、さまざまな改訂と改善が行われています。
4.0
指図書
?
命令セットは、CPU 内部に保存されているハード プログラムであり、CPU の動作をガイドおよび最適化します。 これらの命令セットを使用すると、CPU をより効率的に実行できます。 CPU を設計するメーカーは数多くあり、その結果、Intel 陣営の 8086 命令セットや ARM 陣営の RISC 命令セットなど、さまざまな命令セットが作成されます。 x86、ARM v8、および MIPS はすべて命令セットのコードです。 命令セットは拡張できます。 たとえば、x86 は、x86-64 を作成するために 64 ビットのサポートを追加しました。 特定の命令セットと互換性のある CPU を開発するメーカーは、命令セットの特許所有者からの許可を必要とします。 典型的な例は、Intel が AMD を認可し、AMD が x86 命令セットと互換性のある CPU を開発できるようにすることです。
x86-64
トランジスタ数
25 billions

メモリ仕様

メモリタイプ
?
インテル® プロセッサーには、シングル チャネル、デュアル チャネル、トリプル チャネル、フレックス モードの 4 つのタイプがあります。 複数のメモリ チャネルをサポートする製品でチャネルごとに複数の DIMM を装着すると、サポートされる最大メモリ速度が低下する可能性があります。
DDR5-5600,LPDDR5x-7500
ECCメモリサポート
No

GPUの仕様

統合グラフィックス
?
統合型 GPU は、CPU プロセッサに統合されたグラフィックス コアを指します。 プロセッサーの強力な計算能力とインテリジェントな電力効率管理を活用して、優れたグラフィックス パフォーマンスとスムーズなアプリケーション エクスペリエンスを低消費電力で実現します。
true
GPU基本周波数
800 MHz
GPU最大動的周波数
2600 MHz
実行ユニット
?
The Execution Unit is the foundational building block of Intel’s graphics architecture. Execution Units are compute processors optimized for simultaneous Multi-Threading for high throughput compute power.
12

その他

PCIeレーン
20

ベンチマーク

Cinebench R23
シングルコア スコア
1749
Cinebench R23
マルチコア スコア
16068
Geekbench 6
シングルコア スコア
2359
Geekbench 6
マルチコア スコア
10351
Passmark CPU
シングルコア スコア
3789
Passmark CPU
マルチコア スコア
29232
Cinebench 2024
シングルコア スコア
98
Cinebench 2024
マルチコア スコア
867

他のCPUとの比較

Cinebench R23 シングルコア
2424 +38.6%
1895 +8.3%
1124 -35.7%
Cinebench R23 マルチコア
45651 +184.1%
18920 +17.7%
11558 -28.1%
Geekbench 6 シングルコア
2659 +12.7%
2511 +6.4%
2168 -8.1%
Geekbench 6 マルチコア
12069 +16.6%
11150 +7.7%
9696 -6.3%
9133 -11.8%
Passmark CPU シングルコア
3926 +3.6%
3858 +1.8%
3701 -2.3%
3617 -4.5%
Passmark CPU マルチコア
32612 +11.6%
30710 +5.1%
27806 -4.9%
26429 -9.6%
Cinebench 2024 シングルコア
M2
118 +20.4%
111 +13.3%
107 +9.2%
103 +5.1%
Cinebench 2024 マルチコア
1360 +56.9%
1087 +25.4%
809 -6.7%
785 -9.5%