Apple M5 10 Cores
Apple Silicon M5:何が新しいのか
一目でわかるポイント
-
新ベースライン M5(第3世代 3nm)は、すべてのGPUコアにニューラルアクセラレータを内蔵。AIワークロードを大幅に強化し、M4比で**最大4×**のGPUピークAI演算。
-
CPUは最大10コア(4P + 6E)。マルチスレッド性能は**約15~20%**向上(機種・タスク依存)。
-
メモリ: 統合帯域幅 153 GB/s(M4比≈+30%)。ベースラインでも最大32 GB構成に対応。
-
グラフィックス: 第3世代レイトレーシング。一部のMacBook ProアプリでM4比最大1.6×。
-
登場機種(2025年10月15日): 14インチMacBook Pro、iPad Pro、アップデート版Vision Pro。10月22日より販売。
これは何か
M5はMacとiPad向けの新しい「ベース」Apple Silicon。各コアにニューラルアクセラレータを備える10コアGPU、刷新されたCPU、より高速な16コアNeural Engineを組み合わせ、生成系処理・動画アップスケール・オンデバイス推論を加速します。
製造プロセス。 第3世代の3nm(業界ではTSMC N3Pに紐づくとされる)を採用し、構成を大きく変えずにクロックと効率を引き上げています。
アーキテクチャと主要ブロック
-
CPU: 最大10コア(高性能4 + 高効率6)。「世界最速のCPUコア」をうたい、チップ全体で約15%、14インチMacBook Proの一般ワークフローで**約20%**の向上を見込みます。
-
GPU(10コア): コア当たりニューラルアクセラレータ、RT Gen3、洗練されたダイナミックキャッシングを搭載。AI系ではM4比で複数倍、RT活用時はFPSやレンダー時間が顕著に改善。
-
Neural Engine: 16コア。大規模モデルでは多くのAI処理をGPU側アクセラレータにオフロードする方が高速かつ柔軟。
-
メモリ: 統合アーキテクチャで153 GB/s。大型LLMや拡散モデルを端末内で扱いやすく、最大32 GB構成に対応。
性能:Appleの公称値
-
AIワークロード: GPUのAIピーク演算はM4比最大4×。デバイス(iPad Pro/14″ MBP)ではAIシナリオで**約3.5×**まで向上するケース。
-
グラフィックス: 14インチMacBook Pro上のプロアプリ/ゲームで最大1.6×(M4比)。RTを使う案件で効果大。
-
CPU: チップレベルで約15%、実タスク(コードビルド、メディアパイプライン等)で約20%。
※いずれもメーカー試算。実効値は熱設計や冷却、ソフトがGPUのニューラルアクセラレータをどこまで活用できるかで変動します。
M5搭載デバイス
-
MacBook Pro 14″(2025年末): グラフィックス最大1.6×、マルチスレッド~20%、メモリ帯域拡大。$1,599~、10月22日発売。
-
iPad Pro(2025): iPadOS 26のオンデバイスAIを重視。Wi-Fi 7、高速メモリ/ストレージ、より大きいRAM構成。
-
Apple Vision Pro(第2世代): M5へ移行し性能・バッテリー改善。装着感はアクセサリで向上。
M5 vs M4 — 要点
M5は最大10コア(4P + 6E)というCPU上限はM4と同等ながら、より進んだ3nmノードとアーキテクチャ改良でマルチスレッドが目に見えて向上。質的な飛躍はグラフィックスで、RT Gen3とGPU各コアのニューラルアクセラレータ(M4には非搭載)により、AI処理は複数倍、RT/生成系効果でも安定した伸び。
メモリ帯域は153 GB/s(M5)対120 GB/s(M4)で約3割増。MLの大きなテンソル処理やCPU/GPU双方に効きます。両者とも16コアNeural Engineですが、M5側はより高速でGPU経路との結合が強化。総じてM5はオンデバイスAIとグラフィックスにフォーカスし、M4はより従来型のCPU/GPU負荷にバランスを置いていました。
位置づけと実務的ポイント
M5は薄型デバイス向けの汎用「ベース」チップながら、明確にローカルAIワークフロー志向。生成系グラフィック、動画のアップスケール/デノイズ、オンデバイスLLM、ML系フォトツール、Metal/Neural API案件が日常なら効果は大。オフィス中心ならM4/M3との差は中程度に留まるでしょう。
重要な注意点
これは最初のM5搭載世代。持続性能はモデル・冷却設計・アプリ版数に左右。GPUニューラルアクセラレータと高速な統合メモリを活かすソフトで、M5の強みが最も発揮されます。
まとめ
Apple Silicon M5は、ローカルAI・高度グラフィックス・動画といった2025年の主要ワークロードでベースラインを底上げ。CPUの伸びは中程度でも、GPU×AI + 153 GB/sメモリの組み合わせにより、M5搭載機はクリエイティブやMLシナリオで有意な体感向上を実現し、クラウド依存を抑えた運用がしやすくなります。
基本
CPUの仕様
メモリ仕様
GPUの仕様
ベンチマーク
他のCPUとの比較
ソーシャルメディアで共有する
または当サイトへのリンクを追加
<a href="https://cputronic.com/ja/cpu/apple-m5-10-cores" target="_blank">Apple M5 10 Cores</a>