AMD Ryzen 9 8945HX

AMD Ryzen 9 8945HX

AMD Ryzen 9 8945HX:高性能ノート向けの16コア・モバイルフラッグシップ

Ryzen 9 8945HX は、Ryzen 8000HX ファミリーに属する高性能モバイルプロセッサで、ゲーミングノートやモバイルワークステーションを主対象とする。Zen 4 アーキテクチャの16コア/32スレッド、高いブーストクロック、大容量キャッシュ、そして基本機能に特化した統合グラフィックス(Radeon 610M)を組み合わせており、設計上はディスクリートGPUとの併用を前提とする。NPU は非搭載である。

主な仕様

  • アーキテクチャ/コードネーム・製造プロセス: Zen 4、「Dragon Range Refresh」;CPU チップレット 5nm、I/O ダイ 6nm

  • コア/スレッド: 16/32(SMT)

  • クロック(ベース/ブースト): およそ 2.5 GHz/最大 ~5.4 GHz(電力・冷却条件に依存)

  • L3 キャッシュ: 64 MB

  • 電力枠: TDP 55 W;一般的な cTDP は ~75 W 程度まで(実際の上限はメーカーのプロファイルや筐体設計により変動)

  • 統合グラフィックス: Radeon 610M(RDNA 2、2 CU/128 シェーダー)— 画面出力とマルチメディア重視

  • メモリ: デュアルチャネル DDR5 SO-DIMM、一般に DDR5-5200 まで;LPDDR5X は標準採用外

  • インターフェース: CPU から最大 PCIe 5.0 ×28 レーン(配分は OEM 設計に依存);USB4 の有無・仕様はプラットフォーム依存;Thunderbolt は標準としては明記されない

  • ディスプレイ出力: iGPU 経由で最大 3 画面(ポート/コントローラ配線により異なる)

  • NPU/Ryzen AI: なし — AI ワークロードは CPU/GPU で処理

  • 参考ベンチマーク: 依頼内容には数値未掲載 — 性能特性は後述

どのようなチップで、どこに使われるか

Ryzen 9 8945HX は、いわゆる「デスクトップ級の性格」を持つ AMD の HX モバイル系譜を継承する。8000HX 世代において 7945HX の後継ポジションにあり、16 コア構成と高クロック志向を踏襲。対象は 16〜18 インチ級のゲーミングノート、高性能モバイルワークステーション、ディスクリート GPU を前提とした一部ミニ PC などで、十分な熱設計(サーマルバジェット)が見込まれる機種に搭載される。

アーキテクチャと製造プロセス

マルチチップモジュール構成を採用し、5nm CCD(コア・ダイ)を 1〜2 基、6nm の I/O ダイを組み合わせる。Zen 4 マイクロアーキテクチャは高い IPC、最新命令セットへの対応、進化した分岐予測、共有 64 MB の L3 キャッシュを備える。メモリコントローラはデュアルチャネル DDR5 SO-DIMM をサポートし、高帯域・低レイテンシはピーククロック維持やデータ集約型シナリオで重要となる。

I/O ダイには AV1・HEVC・VP9 など最新コーデックのハードウェアデコードを担うメディアブロックを統合し、動画再生・編集時の CPU 負荷を軽減。仮想化やハードウェアレベルのセキュリティ機能にも対応し、実際に有効化される範囲はシステムの BIOS/UEFI によって異なる。

CPU 性能

実効性能は、電力設定(PL1/PL2、長期/短期リミット)と筐体の冷却能力に大きく左右される。レンダリング、動画エンコード、マルチスレッドコンパイル、アーカイブ、科学技術計算といったスレッド拡張性の高い負荷では、16 コア/32 スレッドが上限近い電力リミットを長く維持できるほど高いスループットを発揮する。攻めた電力プロファイルと強力な冷却を備えるシステムは、ブーストに近いクロックを長時間維持しやすい一方、薄型ノートでは長時間負荷で自然と低めの持続クロックに収束する。軽いスレッドの用途ではブーストクロックと熱状況の支配力が大きく、機種間の差が出やすい。

前世代の 7945HX と比べると、差異は主にプラットフォームやファームウェアの成熟度に起因し、一般的な作業では電力設定と冷却効率の違いが結果を分けるケースが多い。

グラフィックスとマルチメディア(iGPU)

統合 Radeon 610M(RDNA 2、2 CU)は、画面出力・ハードウェア動画処理・ベーシック 3D を主目的とする。高速なデュアルチャネル DDR5 を備えれば、カジュアル/ e スポーツ系タイトルを 1080p の低〜中設定で動かすことは可能だが、8945HX プラットフォームは設計思想としてディスクリート GPU 併用が前提に近い。メディアブロックは AV1/HEVC/VP9 のハードウェアデコードに対応し、高解像度ストリーミングの再生や CPU のオフロードに有利。マルチディスプレイ(通常は最大 3 面)出力も可能だが、実際の解像度やリフレッシュレートはノートのポート/コントローラ構成に依存する。

AI/NPU

8945HX にはハードウェア NPU が搭載されない。オンデバイス AI シナリオで計算を分散できる場合、推論は CPU および統合/ディスクリート GPU が担当するため、長時間の AI セッションでは消費電力や熱、モバイル利用時のバッテリー駆動時間に影響する。低消費でローカル AI 機能を重視するなら、NPU を備える HS クラスのモデルや、強力なディスクリート GPU と適切なソフトウェアスタックを組み合わせる構成が検討対象となる。

プラットフォームと入出力

HX シリーズの強みは PCI Express サブシステムにある。プラットフォームは最大 PCIe 5.0 ×28 レーンを提供し、メーカー設計に応じて dGPU とストレージへ配分する(例:dGPU ×16+システム NVMe ×4 など)。USB4 の有無や仕様はマザーボード実装とコントローラに依存し、一部モデルでは USB4 ドックや外部 GPU を利用可能だが、統一的な保証はない。Thunderbolt はプラットフォーム標準としては謳われない。

無線はメーカー採用モジュールにより Wi-Fi 6E/7 と Bluetooth に対応。映像出力は HDMI、DisplayPort(USB-C Alt Mode 含む)が一般的で、内部パネルは高リフレッシュレート(QHD 240〜300 Hz 以上)の構成も多い(筐体と dGPU の能力による)。

消費電力と冷却

公称 TDP 55 W は長期電力の下限を示す。実際には OEM が cTDP を ~75 W 超まで引き上げる例もあり、ターボ応答性向上のため短期リミットはさらに高く設定されることが多い。したがって、大型ヒートシンク、複数のヒートパイプ/ファン、最適化されたエアフローといった強力な冷却設計が求められる。性能志向のゲーミング機では、マルチスレッド負荷でも高い持続クロックを維持しやすい反面、騒音や温度は上昇しがち。薄型設計では静音性やバッテリー駆動を優先し、電力・熱の上限に早めに達する傾向がある。

採用製品の例

Ryzen 9 8945HX は、中〜上位のゲーミングノート、コンテンツ制作やエンジニアリング向けのモバイルワークステーション、さらにディスクリート GPU を搭載する一部ミニ PC に採用される。供給状況や具体的なモデルは、各ブランドのラインアップや地域展開計画によって異なる。

比較とポジショニング

Ryzen 8000HX ファミリー内では、本モデルは上位の 16 コア SKU に位置付けられる。名称が近い Ryzen 9 8940HX と比べると、コア/キャッシュ構成は類似しつつブーストクロックが高い。Ryzen 9 7945HX との差分は、主にプラットフォームやファームウェアの更新によるもので、アーキテクチャ基盤やコア配置は近い。

同世代の HS 系(例:Ryzen 9 8945HS)は性格が異なる。8 コア/16 スレッド、LPDDR5X 対応、より強力な iGPU(Radeon 780M/760M)、NPU 搭載といった特徴を持つ一方、電力レンジは低めである。よって HX はディスクリート GPU を前提とする「重量級」構成で最大級の CPU 性能を狙う用途、HS は効率・バッテリー・AI 機能を重視するスリム機を主眼に置く。

適した用途

  • スレッド拡張性の高いプロ/ハイエンド作業:レンダリング、動画エンコード/編集、フォトグラメトリ、大規模プロジェクトのコンパイル、圧縮、分析パイプライン

  • ディスクリート GPU 前提で、CPU ボトルネックを避けて高 FPS を求めるゲーミング構成

  • IDE、DCC、CAD/CAE などで大規模案件を扱うモバイルワークステーション

  • 最新コーデックのハードウェアデコードとマルチディスプレイを活用するマルチメディア用途

長所と短所

長所:

  • 16 コア/32 スレッドの Zen 4。適切な電力リミット設定でマルチスレッド持続性能が高い

  • 64 MB の L3 キャッシュと十分なクロック余裕

  • 最大 PCIe 5.0 ×28 レーンを備え、dGPU や複数 NVMe を柔軟に構成可能

  • 最新動画コーデックのハードウェアデコード、マルチディスプレイ対応

短所:

  • NPU 非搭載:オンデバイス AI 加速は CPU/GPU に依存し、消費電力やバッテリーに影響

  • Radeon 610M iGPU はゲーム向け性能が控えめ — 実運用はディスクリート GPU 前提が一般的

  • 電源供給・冷却への要求が高い — 騒音や温度は筐体設計に大きく依存

  • USB4/ドッキングや外部 GPU の対応は標準化されておらず、機種ごとの差が大きい

構成の推奨

  • メモリ: プラットフォームがサポートする最大速度のデュアルチャネル DDR5(一般に DDR5-5200 まで)。レイテンシが低いほど全体の応答性が向上

  • ストレージ: OS/プロジェクト用に高速 NVMe SSD(×4)を、可能ならデータ用に第 2 の NVMe スロットを活用。PCIe 5.0 SSD 使用時は発熱とヒートシンクの要否を考慮

  • 冷却: 攻撃的な電力プロファイルのシステムでは、冷却系の定期メンテナンスやサーマルインターフェース更新(メーカー指針に準拠)を推奨。薄型ノートでは「バランス」電力プロファイルが有利な場面が多い

  • グラフィックス: ゲームや GPU 加速作業には適切クラスのディスクリート GPU構成を。dGPU をパネルに直結する MUX スイッチ 搭載は利点

  • インターフェース: 機種選定時は USB4 の有無(高速ドック/外部ストレージが必要な場合)、M.2 スロット数、映像出力の種類、USB-C 充電対応を確認

まとめ

AMD Ryzen 9 8945HX は、ディスクリート GPU との並走を前提に最大級の CPU 性能を狙う、Zen 4 ベースの上位モバイルプラットフォームである。十分な冷却と寛容な電力リミットのもとで、マルチスレッド系の作業や最新ゲーミング構成において高い潜在力を示す。ローカル AI 機能や長時間のバッテリー駆動を優先するなら NPU を備える HS クラスが選択肢となり、モバイル形態で「デスクトップ級」の生産性を求めるなら、8945HX は現行 AMD ラインアップの中でも依然有力な選択肢と言える。

基本

レーベル名
AMD
プラットホーム
Laptop
発売日
April 2025
モデル名
?
Intel プロセッサーの番号は、コンピューティングのニーズに適したプロセッサーを選択する際に、プロセッサーのブランド、システム構成、システムレベルのベンチマークとともに考慮すべきいくつかの要素の 1 つにすぎません。
Ryzen 9 8945HX
コード名
Dragon Range
鋳造所
TSMC
世代
Ryzen 9 (Zen 4 (Dragon Range))

CPUの仕様

コア合計数
?
コアとは、単一のコンピューティング コンポーネント (ダイまたはチップ) 内の独立した中央処理装置の数を表すハードウェア用語です。
16
スレッド合計数
?
該当する場合、インテル® ハイパー・スレッディング・テクノロジーはパフォーマンス・コアでのみ利用可能です。
32
基本周波数 (P)
2.5 GHz
ターボブースト周波数 (P)
?
インテル® ターボ・ブースト・テクノロジーから得られる最大 P コア・ターボ周波数。
5.4 GHz
L1キャッシュ
64 KB per core
L2キャッシュ
1 MB per core
L3キャッシュ
64 MB shared
バス周波数
100 MHz
乗数
24.0
乗数解除
Yes
ソケット
?
ソケットは、プロセッサとマザーボード間の機械的および電気的接続を提供するコンポーネントです。
AMD Socket FL1
製造プロセス
?
リソグラフィーとは、集積回路の製造に使用される半導体技術を指し、半導体上に構築されるフィーチャーのサイズを示すナノメートル (nm) で報告されます。
5 nm
消費電力
55 W
最高動作温度
?
ジャンクション温度は、プロセッサ ダイで許容される最大温度です。
100°C
PCIeバージョン
?
PCIエクスプレスは、高速なシリアルコンピュータ拡張バス標準で、AGP、PCI、PCI-Xなどの古い標準を置き換えるために使用されます。2002年に初めて導入されたPCIe 1.0以降、バンド幅の要求が高まるにつれて、さまざまな改訂と改善が行われています。
5
トランジスタ数
13.14 billions

メモリ仕様

メモリタイプ
?
インテル® プロセッサーには、シングル チャネル、デュアル チャネル、トリプル チャネル、フレックス モードの 4 つのタイプがあります。 複数のメモリ チャネルをサポートする製品でチャネルごとに複数の DIMM を装着すると、サポートされる最大メモリ速度が低下する可能性があります。
DDR5-5200
最大メモリチャネル数
?
メモリ チャネルの数は、実際のアプリケーションの帯域幅動作を指します。
2
ECCメモリサポート
No

GPUの仕様

統合グラフィックス
?
統合型 GPU は、CPU プロセッサに統合されたグラフィックス コアを指します。 プロセッサーの強力な計算能力とインテリジェントな電力効率管理を活用して、優れたグラフィックス パフォーマンスとスムーズなアプリケーション エクスペリエンスを低消費電力で実現します。
Radeon 610M

その他

PCIeレーン
28

ベンチマーク

Geekbench 6
シングルコア スコア
2545
Geekbench 6
マルチコア スコア
14188
Passmark CPU
シングルコア スコア
4202
Passmark CPU
マルチコア スコア
53850

他のCPUとの比較

Geekbench 6 シングルコア
2852 +12.1%
2688 +5.6%
2398 -5.8%
Geekbench 6 マルチコア
18145 +27.9%
15434 +8.8%
13045 -8.1%
12069 -14.9%
Passmark CPU シングルコア
4357 +3.7%
4028 -4.1%
Passmark CPU マルチコア
65379 +21.4%
59285 +10.1%
49524 -8%
45694 -15.1%