Unisoc T9100

Unisoc T9100

Unisoc T9100:セキュリティと4K60に焦点を当てた上位ミッドレンジ5Gチップ

主な仕様

  • CPU: Cortex-A76×1 @ 2.7GHz + Cortex-A76×3 @ 2.3GHz + Cortex-A55×4 @ 2.1GHz6nmプロセス、1+3+4トライクラスタ

  • GPU: Mali-G57 MP4

  • メモリ/ストレージ: LPDDR4X 最大2133MHzeMMC 5.1 / UFS 3.1

  • ディスプレイ: FHD+ 最大120Hz、オプションで QHD+ 60HzHDR10+、VRR、デュアル出力/折りたたみ対応

  • ビデオ: 4K@60 エンコード/デコード、10ビットデコード

  • カメラ/ISP: Vivimagic 6.0クアッドISP(2+2)、最大 108MP、MFNR/HDR、EIS、AI機能

  • 接続性: 5G NR Rel-15、SA/NSA、キャリアアグリゲーション(CA)、Dual-VoNR;Wi-Fi 802.11ac、BT 5.0、GNSS、FMラジオ

  • AI: 専用 NPU 最大8 TOPS

  • 性能目安: AnTuTu v10 約 52万〜54万点、Geekbench 6 約 890/2400–2450(シングル/マルチ)


アーキテクチャと演算性能

T9100は1×A76 + 3×A76 + 4×A55のトライクラスタ構成で、最大2.7GHzの高クロックを採用。日常操作では非常に軽快な応答性を示し、長時間の重負荷では最新のA78/A720に効率で劣る場面もあるものの、短時間のバーストでは強みが生きる。

グラフィックス、ディスプレイ、マルチメディア

Mali-G57 MP4(4クラスタ)FHD+@120Hz環境で多くの人気タイトルを快適に駆動(最重量級での安定120fpsは非保証)。マルチメディアパイプラインは4K@60のエンコード/デコードと**HDR10+**に対応し、このクラスとしては目を引く。

接続性とセキュリティ

標準的な5G機能(SA/NSA、CA、Dual-VoNR)に加え、ハードウェアセキュリティを強化。

  • 統合セキュアエレメント(iSE:Integrated Secure Element)
    鍵や証明書を保存する分離メモリを備えた専用マイコン。決済、デジタルID、交通系カードなどの保護アプレットをメインOSとは独立して実行。仮にAndroid/iOSが侵害されても、iSE内部のデータにはアクセスできない。

  • 信頼実行環境(TEE:Trusted Execution Environment)
    メインCPU内(例:Arm TrustZone)の信頼領域で、顔/指紋の生体認証、暗号化、整合性検証などクリティカルな処理を隔離して実行。TEEアプリと通常アプリは相互に隔離される。

  • ハードウェア暗号エンジン
    AES/ChaCha、SHA、RSA/ECCなどを高速化。より速い生体解除ストレージ/データの暗号化TLS安全接続非接触決済電子署名性能低下なく処理できる。

これらの組み合わせにより、決済フローの速度と堅牢性が向上し、鍵/文書の安全な保管、暗号処理時の省電力化、ソフトウェアのみの保護より高い防御力が得られる。

カメラ、イメージング、AI

Vivimagic 6.0クアッドISP(2+2)で、ミッドレンジとして堅実な画作り。最大108MP撮影、マルチフレーム夜景、EIS、ポートレートセグメンテーションに対応。最大8 TOPSのNPUはシーン認識、ノイズ低減、カメラ効果、UI処理を加速する。

メモリ、ストレージ、I/O

LPDDR4Xおよび最大UFS 3.1に対応し、UFS 2.2/eMMCベースのSoCよりシステム応答性が良好。無線はWi-Fi acBluetooth 5.0、主要GNSSFMラジオに対応。


比較とポジショニング

Unisoc T8300と比較
T8300はCPU世代が新しい(Cortex-A78/A55)うえ、一部Rel-17機能を含む5Gスタックがよりモダン。対してT9100はGPU構成が明確に強力Mali-G57 MP4(4クラスタ) vs Mali-G57 MC2(2クラスタ)。実使用ではT8300はCPU効率/接続機能が強み、T9100はピークGPU/マルチメディア帯域で優位。

MediaTek Helio G200と比較
G200は2×A78 + 6×A55 + Mali-G57 MC2、T9100はA76×4(+A55×4) + Mali-G57 MP4GPUクラスタ数の差でT9100が総合値やFP32/GPUテストで僅差リードする場面が多く、CPU効率は新世代コアを使うG200が有利。差は小さく、実装次第

Snapdragon 6 Gen 4(上位クラス)と比較
S6G4は4nm、Cortex-A720/A520 + Adreno性能・効率が高い一方、プラットフォーム/端末コストは上がる。T9100は低コストなプラットフォームと、同クラスでUFS 3.1を提供できる点が強み。


実機・搭載端末

nubia Neo 3ファミリーのうち、Neo 3 GT 5GUnisoc T9100搭載として紹介。シリコン的に同系のバリアントは過去にUnisoc T820として提供され、nubia Neo/Neo 2にも見られる。


総評

Unisoc T9100は、ハードウェアセキュリティ完全な4K@60FHD+@120HzUFS 3.1を備えた上位ミッドレンジの実用的な選択肢。CPUは高クロックの成熟A76、GPUはより幅広いG57 MP4でFHDゲームを快適にこなす。安全な決済/業務フロー堅牢なマルチメディア妥当な端末価格を重視するなら、T9100はバランスの良い一台だ。

基本

レーベル名
Unisoc
プラットホーム
SmartPhone Mid range
発売日
March 2025
製造業
TSMC
モデル名
T9100
建築
1x 2.7 GHz – Cortex-A763x 2.3 GHz – Cortex-A764x 2.1 GHz – Cortex-A55
コア
8
プロセス
6 nm
頻度
2700 MHz

GPUの仕様

GPU名
Mali-G57 MP4
GPU周波数
780 MHz
FLOPS
0.1997 TFLOPS
シェーディングユニット
32
OpenCL バージョン
2.0
Vulkan バージョン
1.3
最大表示解像度
3440 x 1440

接続性

4Gサポート
LTE Cat. 18
5Gサポート
Yes
Bluetooth
5.3
Wi-Fi
5
Navigation
GPS, GLONASS, Beidou, Galileo

メモリ仕様

メモリの種類
LPDDR4X
メモリ周波数
2133 MHz
Bus
2x 16 Bit
最大帯域幅
17.07 Gbit/s

その他

ニューラルプロセッサ (NPU)
Yes
オーディオコーデック
- AAC - AIFF - CAF - MP3 - MP4 - WAV
カメラの最大解像度
1x 108MP, 2x 20MP
ストレージタイプ
eMMC 5.1, UFS 2.2, UFS 3.1
ビデオキャプチャ
4K at 60FPS
ビデオコーデック
- H.264 - H.265 - VP9
ビデオ再生
4K at 60FPS
指図書
ARMv8.2-A

ベンチマーク

Geekbench 6
シングルコア スコア
900
Geekbench 6
マルチコア スコア
2469
FP32 (浮動小数点)
スコア
201
AnTuTu 10
スコア
542568

他のSoCとの比較

Geekbench 6 シングルコア
2633 +192.6%
1190 +32.2%
900
566 -37.1%
296 -67.1%
Geekbench 6 マルチコア
9840 +298.5%
3685 +49.3%
2469
1783 -27.8%
1047 -57.6%
FP32 (浮動小数点)
424 +110.9%
290 +44.3%
201
98 -51.2%
56 -72.1%
AnTuTu 10
1178340 +117.2%
726835 +34%
542568
424536 -21.8%
343112 -36.8%