Google Tensor G5

Tensor G5:3nmプロセスと“スマート”なタスクへの注力
Tensor G5は、Google独自設計による第5世代のモバイル・プラットフォームで、初めてTSMCの3nmラインで製造された。微細化により電力効率と長時間負荷時の安定性が向上し、AIや写真/動画処理での発熱も低減。公式発表と独立テストによれば、CPU性能は約3割向上し、テンソルアクセラレータ(TPU/NPU)はそれ以上に強化され、Gemini Nanoを基盤とするオンデバイス機能を強力に支える。
アーキテクチャ:1+5+2のCPUコア、新しいISP、そして“異色”のGPU
CPUは1+5+2構成を採用する。ピーク性能用の「ビッグ」1コア、持続性能重視の「ミッド」5コア、省電力の2コアという組み合わせで、より広い「ミッド」群に比重を置くことで、長いタスクでもマルチスレッド性能を安定させ、スロットリングを抑える狙いだ。
カスタム要素の要は刷新された画像信号処理プロセッサ(ISP)。高速なノイズリダクション、モーションデブラー、肌色再現の改善(Real Tone)、主要撮影モードでのネイティブ10ビット動画などを実現する。ISPとTPUの連携が、写真/動画の品質向上とカメラの「マジック」機能の速度向上を牽引する。
議論を呼ぶのがGPUだ。GoogleはArmのMali/Immortalis系から、Imagination PowerVR DXT(DXT-48-1536)に切り替えたと報じられている。Androidフラッグシップとしては珍しい選択で、一部ゲーム/エミュレータのサポートに癖があり、ハードウェア・レイトレーシングも非対応。日常アプリには支障ないが、純粋なゲーム性能はG5の得意分野ではない。
メモリとストレージサブシステム
Tensor G5はLPDDR5Xおよび最新のディスプレイ/メモリコントローラを前提とする。AIベンチやゲームのフレーム安定性は、Pixel 10各モデルのRAM容量と冷却設計に左右されやすい。16GB RAMとベイパーチャンバー搭載モデルは、周波数維持が良好でスコアも高く出やすい。
モデムと接続性:依然として“混在”のエコシステム
SoCはTSMC製造へ移行した一方で、プラットフォームとしては外付けのSamsung Exynos 5400モデムを継続採用。5Gのsub-6とmmWave、FR1+FR2のキャリアアグリゲーション、下り最大14.79Gbps(Samsung仕様)に対応し、緊急衛星通信のためのNTNにも備える。最新のQualcomm/MediaTekの一部先端機能は欠くが、実ネットワークで致命的になる場面は多くない。
パフォーマンス:ベンチマーク vs 実使用
ベンチマークではおなじみの構図。Tensor G5はTensor G4より明確に高速だが、QualcommやAppleの最上位には及ばない。Geekbench 6ではCPUが機種差を含め約20〜35%向上。3DMark Wild Life ExtremeはProモデルで約19 FPSと、Snapdragon 8 Elite勢より低めだ。一方、AIタスクではTPUが約60%伸び、生成系機能、トランスクリプション、コンピュータビジョンの速度向上として体感できる。
体感面では、G5搭載のPixel 10は発熱が少なく安定動作し、スリープ復帰が速く、マルチタスク時の急な失速が減り、「Magic Cue」や「Camera Coach」など“スマート”機能の処理が明らかに速いとの評価。ゲーム最優先でなければ、快適さを重視したチューニングに感じられる。
AI機能:Gemini Nanoとプライバシー重視
更新版Gemini Nanoとの組み合わせで、Tensor G5はより多くの処理をデバイス上で実行する。文脈提案、要約、音声機能、強化されたライブ翻訳、メディア処理などが代表例だ。ローカル実行はレイテンシを下げ、機微情報をクラウドに送る必要もない。結果として、日常的に使いたくなる機能のレスポンスが一段と向上する。
写真と動画:チップ上の“デジタルラボ”
Googleの狙いは巨大化するセンサーではなく、ISP+TPUの相乗効果にある。Tensor G5では、夜景、HDR合成、手ぶれ補正が進化し、連写や動画モードが高速化。肌色のトーンはより自然だ。従来世代で課題だったスロットリングや発熱も抑えられ、長時間録画やエフェクト処理の一貫性が高まった。
Tensor G5が向いているユーザー
-
写真/動画とAI機能を重視する人。 新ISPとNPUの恩恵を最大限に受けられる。
-
安定性とバッテリー持ちを重視する人。 TSMCの3nm移行で、熱とスタミナが目に見えて改善。
-
ハードコアなゲーマーには非推奨。 最高設定のゲームでは競合が優勢—Googleの意図的なトレードオフだ。
まとめ
Tensor G5は、これまでで最も“Googleらしい”Tensorだ。ベンチマークの頂点を追うのではなく、スマートなシナリオ、カメラ品質、日常の快適なスピードに注力。3nmプロセスと刷新されたカスタムブロック(ISP、ディスプレイコントローラ、TPU)が、実使用でPixelが評価される要素—安定性、写真/動画品質、役立つオンデバイスAI—をしっかり底上げした。ゲームと“生の数値”を最優先するならQualcomm/Appleに分があるが、日常体験を重視するなら、G5はまさに待ち望まれたTensorのアップグレードと言える。
基本
GPUの仕様
接続性
メモリ仕様
その他
ベンチマーク
他のSoCとの比較
ソーシャルメディアで共有する
または当サイトへのリンクを追加
<a href="https://cputronic.com/ja/soc/google-tensor-g5" target="_blank">Google Tensor G5</a>