Unisoc T8300

Unisoc T8300

Unisoc T8300:マス市場向けのバランス型 5G チップ

主な仕様

  • CPU: Arm Cortex-A78 ×2(2.2GHz)+ Cortex-A55 ×6(2.0GHz);6nm プロセス

  • GPU: Arm Mali-G57 MC2(最大約 950MHz)

  • メモリ/ストレージ: LPDDR4X(最大 2133MHz)、UFS 2.2 / eMMC 5.1

  • ディスプレイ: FHD+ 最大 120Hz、HDR Vivid / HDR10+

  • ビデオ: デコード 4K@30、エンコード 2K@30

  • 接続性: 5G(3GPP Release 17)、デュアル SIM 5G、NR NTN(衛星)、5G MBS(放送)、VoNR/VoWiFi、Wi-Fi 5/オプションで Wi-Fi 6 1×1、Bluetooth 5.4、GNSS、FM ラジオ

  • カメラ/ISP: Vivimagic Gen7、クアッド ISP 最大 1.6 Gpixel/s;写真最大 108MP;32MP @ 25fps;16+16MP ZSL

  • 性能目安: AnTuTu v10 で約 48~51 万点(端末/ファームウェアにより変動)


アーキテクチャと CPU

従来の Unisoc 中位モデルに多かった Cortex-A76 から、Cortex-A78 のビッグコア 2 基A55 の高効率コア 6 基へ移行。日常用途での安定性と省電力を狙った構成だ。純粋な CPU スループットはミッドレンジ下位~中位で、ブラウジング/メッセージング/ナビ/カジュアルゲームには十分。一方でエミュレータや複雑な 3D などヘビーな負荷では、ビッグコア 2 基と穏当なクロックが頭打ちになる。

グラフィックス、ディスプレイ、マルチメディア

Mali-G57 MC2 は FHD パネルに実用的な選択。FHD+@120HzHDR Vivid/HDR10+ の組み合わせで人気タイトルは快適だが、重量級タイトルで安定 120fpsを期待するのは現実的ではない。ビデオ処理は 4K@30 デコード/2K@30 エンコードを想定し、コンテンツ消費や SNS 投稿に適した設計(4K 録画志向ではない)。

Unisoc によるスケジューラ/メモリ/ネットワーク層のゲーム最適化は、FPS ドロップやロード時間を抑制。いわゆる「魔法のブースト」ではないが、量販帯の端末で体感の安定性を高める。

接続性と 5G 機能

同クラスで目を引く **3GPP Release 17(Rel-17)**対応により、**NR NTN(衛星通信)5G MBS(放送)**の基本機能をサポート。さらにデュアル SIM 5G、VoNR/VoWiFi、NR 帯域幅 最大 100MHz、典型的な 5G 利用時の消費電力低減なども備える。

カメラ、イメージング、オーディオ

最大 1.6 Gpixel/sクアッド ISPVivimagic Gen7 で画質を底上げ。ハードウェア MFR/TNR、改良版 3A 5.0、マルチフレーム夜景、ポートレート分離などに対応。静止画は 108MP まで、フロントは 32MP @ 25fps、リアのデュアルは 16+16MP(ZSL) を想定。オーディオは HiFi4 コーデック2.0 空間オーディオ、拡張ノイズ抑制でマルチメディア用途をカバー。

メモリ、ストレージ、インターフェース

LPDDR4X+UFS 2.2 をターゲットとし、コストと応答性のバランスを確保。ワイヤレスは Wi-Fi 5(オプションで Wi-Fi 6 1×1)、Bluetooth 5.4、主要 GNSSFM ラジオに対応し、下位~中位価格帯の端末に十分な構成。


比較と位置付け

Unisoc T820(前世代ミッドレンジ)との比較
T820 は Cortex-A76(1+3)と幅広の Mali-G57 MP4 を採用。T8300 は新しい Cortex-A78(2)とクラスター数の少ない MC2 構成へ。実使用と効率面では Rel-17 5G/衛星/MBS やオーディオ/ISP 更新で T8300 がより現代的。一方 T820 は GPU クラスタが倍で、理論上のグラフィックス帯域は広い。まとめると、T8300 は機能・効率で前進T820 は理論 GPU 幅で優位という関係。

MediaTek Helio G200(6nm の競合ベースミッド)との比較
両者とも 2×A78+6×A55+Mali-G57 MC2 で、ベンチ差は小さい。T8300 が一部で数%の僅差で上回ることはあるが、統計的な差にとどまる。代わりに T8300 は Rel-17 の NTN/MBS など接続機能が広い。G200 は伝統的に HDR 写真/動画ブロックゲーム用ソフトウェアプロファイルが強み。選択は価格と優先度(接続性・電池 vs. カメラ)次第。

Snapdragon 6 Gen 4(上位クラス)との比較
S6G4 は 4nm、最新 Cortex-A720/A520 と Adreno GPU を採用し、性能・効率ともに優秀だが、チップや端末価格は高め。最新 CPU コア強力な GPUが最優先なら S6G4、予算重視興味深い 5G 連携機能を求めるなら T8300 が実用的な選択肢。


実機・搭載端末

MWC 2025nubia Neo3 5G が T8300 搭載でデビュー。超低価格帯だけでなく、120Hz ディスプレイの手頃な“ゲーミング”モデルも狙うことを示した。さらに次の機種で採用:nubia Neo 3 5GHMD Crest 2


総評

Unisoc T8300 は、接続性マルチメディアに重心を置いたマス市場 5G のワークホース。CPU/GPU は堅実なミッドレンジで、Rel-17(NTN/MBS)、成熟した クアッド ISP、バランスの良い表示・音響機能が光る。前世代の Unisoc や MediaTek のベーシック対抗と比べても新鮮かつ競争力があり、最高 FPS より 価格対効果が重要な端末で特に魅力的だ。

基本

レーベル名
Unisoc
プラットホーム
SmartPhone Mid range
発売日
March 2025
製造業
TSMC
モデル名
T8300
建築
2x 2.2 GHz – Cortex-A786x 2 GHz – Cortex-A55
コア
8
プロセス
6 nm
頻度
2200 MHz

GPUの仕様

GPU名
Mali-G57 MP2
シェーディングユニット
32
OpenCL バージョン
2.0
Vulkan バージョン
1.3
DirectX バージョン
12

接続性

5Gサポート
Yes
Bluetooth
5.3
Wi-Fi
5
Navigation
GPS, GLONASS, Beidou, Galileo

メモリ仕様

メモリの種類
LPDDR4X
メモリ周波数
2133 MHz
Bus
2x 16 Bit
最大帯域幅
17.07 Gbit/s

その他

ニューラルプロセッサ (NPU)
Yes
オーディオコーデック
- AAC - AIFF - CAF - MP3 - MP4 - WAV
カメラの最大解像度
1x 108MP
ストレージタイプ
UFS 2.2
ビデオキャプチャ
4K at 60FPS
ビデオコーデック
- H.264 - H.265 - VP9
ビデオ再生
4K at 60FPS
指図書
ARMv8.2-A

ベンチマーク

Geekbench 6
シングルコア スコア
744
Geekbench 6
マルチコア スコア
2187
AnTuTu 10
スコア
484395

他のSoCとの比較

Geekbench 6 シングルコア
1481 +99.1%
996 +33.9%
744
372 -50%
169 -77.3%
Geekbench 6 マルチコア
6582 +201%
3242 +48.2%
2187
1437 -34.3%
832 -62%
AnTuTu 10
915634 +89%
666377 +37.6%
484395
385262 -20.5%
275547 -43.1%